週末時間が取れず、シェア畑に行くことができなかったのです。

2週間のつもりが、実は3週間も経っていました😆

雨が定期的に降っていたので、お水の心配はしていなかったのですが、トマトやきゅうりの摘心とか色々な技が全くできないので、収穫に影響が出てしまうことは覚悟していました。

到着したところ、私の畑の一角はうっそうとしていました。

雑草も共存と思ってほぼ抜いてなかったものがさらに成長し、カレンデュラが想像を超えて生い茂っており、トマトの苗と絡み合っていました🍅

そして、トマトきゅうりの間にバジルも植えていたのですが、トマトが覆い被さっていて見えない状態に。

バジルが覆われて成長が鈍化しています。

さらに、モロヘイヤゾーンにはモロヘイヤしか植えてないはずが、一つの穴だけ何だか違うものが生えてきている。Google検索で調べたところ、スベリヒユという雑草らしい。なんと、モロヘイヤを駆逐して、生えてくるとは面白い!

トマトの茎を支柱に這わせようと思って触ると、実がなっている枝がポキポキ折れました。小さい青い実も何個も落ちてしまって。。。

きゅうりは、ウリのような巨大なものができたことで、上の方の蕾が全く育っておらず、おそらくこの実に全ての栄養が行ってしまった模様。初収穫わーい🙌なのですが、ちょっと驚きの展開になりました。

ヨーロッパではよくあるサイズと教えてくださった方がいました。ここ東京で、ヨーロッパ規格のきゅうりが生まれたようです!

巨大きゅうりは、梅床を入手したのでそれに漬けつつ、糠漬けにもしようと思います。

https://www.mukasiume.com/c/all/umenotoko/gd491

(てんさい糖が入っていましたので四毒抜きの方はご注意を)

カレンデュラがこんなに生い茂るとは予想外でした。

私のイメージはこんな感じだったのです。(近くの別の畑で植えられていたお花)

やっぱり実際に経験してみないとわからないことありますね!

いちごは最後にちょこっと小さな実をつけていましたが、食べられる感じではありませんでした。苗は引き続き育っており、最後どうすればいいか、次回スタッフの方に聞いてみようと思います。春先から心躍る気分を与えてくれたいちごちゃんありがとう!

学びとしては、有料ですが栽培代行というサービスが提供されているので、それにトライすべきでした!

お休みしないに越したことはありませんが、まあそういう時もありますので、収穫量は自己責任として、特にお水をあげられなくて枯らせてしまうことのないようにうまく付き合っていけたらと思います。

これから本格的に暑くなる季節、私の簡単シェア畑暑さ対策についてもブログを書きたいと思います!