先日吉野さんのyoutubeを見ていたら、コメント欄に四毒抜きのレストランの情報を載せている方がいて、その中で、「4食品抜き」と表現したレストランがありました。
「毒」を「食品」に置き換えていたのですが、とてもいいなと思いました。
四毒抜き仲間では四毒抜きでもいいと思うのですが、四毒を食べている人も入ってくるかもしれないレストランでは、4食品とした方が、結果的に四毒抜きへの間口が広がると思いました。
四毒はマーケティング的にはとっても素晴らしいキャッチコピーだと思うのですが、今後より幅広く展開するのであれば、四毒を食べない人とも調和する4食品という表現にひかれます。
実際、私は完璧に四毒抜きを実践してないので、時に四毒の定義からすると毒を食べています笑
もし、私が毒を食べてしまった自分を責める、どうしよう毒を食べて病気になったら。。。みたいな意識でやっていたら、完璧ではないとはいえ、せっかくの四毒抜きも逆効果になりますよね。
自分で食べると決めたどんなものも、ありがたくいただくようにしています。
あと、四毒に限らず、どんな食べ物にも、食品の輸送や調理関わった人の何らかのエネルギーが入っているという考えに賛同しているので、食べる前にできるだけネガティブなエネルギーを解放するというお祈りをしています🙂
毎日食べるものだから、自分にとって心地良い形で関わりたいですね。