瞑想は20代の頃から、色々な種類を経験してきました。
ここ数年は、朝のお散歩が気持ちよく感じて歩く瞑想をしていたのですが、最近、また座って目をつぶる瞑想をしたくなり、ここ1週間ほど始めています。
これまで学んだことのある瞑想法は以下の通り。
1)TM瞑想(マントラあり)
2)超越瞑想(マントラあり)
3)霊能者の方の瞑想
霊感の強い人向けだったようでプロテクション的なことも習いましたが、面倒で実践はせず。
4)ヨガ・気功の先生の瞑想
呼吸に合わせて行うシンプルなもの。マントラなし。
5)その他(マインドフルネスとか、精神世界の先生の指導など色々)
1)、2)はそれなりのお金を払って習いました。それぞれ20代、30代で。
マントラがあった方が瞑想が楽な気がしていた頃です。でも今はマントラがうるさい感じ。
若いうちにある程度型を習ったことで、その後は自分にあったやり方を試行錯誤し、今は4)で習った、呼吸に合わせて行うシンプルな瞑想が一番しっくりきています。
回数も、1)2)は1日2回朝夕厳守な感じでしたが、もっとゆるくが気分なので、私は朝に1回が良いと感じています。
あと、1)2)は終わった後、すぐに通常運転に戻れず、ゆっくりした時間を取るみたいな流れがあって、ちょっとめんどくさかった笑 瞑想中は違う世界に行ってると思うので、すぐに戻らない方がいいというのは感覚的にわかりますので、5)で習った肉体を意識するグラウンディングを最後にやって終わらせています。
まずは型に入って、今は型から出る感じになっています。
1)と言えば、集団瞑想みたいなイベントがあった時に、合間に一人でランチに行ったら隣に同じ瞑想に参加している二人組が話をしており、そこでの話題が夢見がちな若い私には衝撃的でした。
一人がネットワークビジネスの勧誘をしていまして、そういうのからは瞑想の世界は無縁な感じだとばかり思っていたけれど、勧誘の場になっていて多少のショックを受けました。まだ若かったので、その光景を見て、なんだか夢の瞑想の世界が崩れてしまって、1)からは離れてしまったということがありました。
一番大切なのは、どういう意識で瞑想をするかだと思います。
瞑想しなきゃ!は、よくある感じだと思います。私もそういう時期がありました。今日は瞑想できなかった・・・ダメな自分、みたいな。瞑想が自分を責めるツールになって成り代わってしまうという。
今は、1日を気持ちよくスタートするためのツールの一つとして使っています。
やらなかったところで、他のことで気持ちよくスタートできるので問題なし。
そんなゆるい感じが今の気分です。